【塾の見解】福島県立高校入試 理科(生物②)

入試問題は進化する

『実験1(省略)でBTB溶液の色が変わっていたことから,アメリカザリガニは呼吸をおこなっていることがわかる。呼吸とは何か。酸素,有機養分,エネルギーという三つのことばを使って説明しなさい』

この平成5年度の問題の模範解答は『酸素をとり入れて,有機養分を酸化して分解し,生活活動のエネルギーをとり出す』でした。皆さんはうまく説明することができたでしょうか。

呼吸について高校入試問題が作られるときに『酸素を吸って二酸化炭素を出す』という小学生レベルの解答になるような出題になることは考えられません。次の問題は平成25年度の福島県立高校入試の3番の問題です。

『全身の細胞は,血液から必要な養分を受けとり,生きるためのエネルギーをとり出している』という血液の循環の記述について

『下線部の反応を,養分のほかに必要な物質と反応後にできる物質の名称を明らかにして説明するとどのようになるか。「細胞がエネルギーをとり出すとき,養分は」の書き出しに続けて書きなさい』と出題されました。

この問題の模範解答は『(細胞がエネルギーをとり出すとき,養分は)酸素を使って分解され,二酸化炭素と水ができる』でした。呼吸に関する記述問題ですから平成5年度も25年度もその内容は基本的に同じものです。ただ、同じ内容での出題となった場合には問題に改良が加えられることになります。受験対策では過去問に取り組んでその出題傾向を把握する学習は欠かせませんが,過去問の丸暗記ではなく出題内容をしっかりと理解しようとする学習姿勢こそが大切になってきます。入試問題は常に進化していることを忘れないようにしましょう。